QAチーム立ち上げに参画し、プロダクトの品質向上とモダンなテスト環境構築を推進してくれるエンジニア募集!
担当するプロダクトは?
国内最大規模のプライベートDMP「Rtoaster(アールトースター) 」のチームに所属していただきます。
Rtoaster は、企業の抱えるユーザー1人1人への最適な情報提供を行うレコメンデーションシステムと、インターネット上に蓄積されるビッグデータや自社サイトのログデータなどを一元管理・分析・可視化し、広告配信などのアクションプランの最適化を実現する DMP が統合されたシステムです。
DMP市場シェア3年連続No.1(2014〜2016年度実績)を獲得しており、250社以上に導入済み。金融、EC、旅行、教育業界など幅広い業種の企業に利用されており、月間数億トラッキングを捌いています。
プライベートDMP としては国内最大級のプロダクトであり、開発スピードを保ちながら、パフォーマンスやセキュリティといったクオリティにも気を配りながら開発することが身につきます。
具体的な業務内容は?
Rtoaster のチームにて、テスト自動化の促進や支援ツールの調査・導入・運用などをご担当いただきます。
QA業務は2018年10月現在、開発エンジニアが外部のテストベンダーと協力して行っている状況ですが、品質管理のクオリティ・スピードが属人化する傾向にあるため、社内にしっかりとした専門チームを立ち上げることで安定化と質の向上を図ることとしました。
当ポジションでは QA業務を担う専任チーム立ち上げから参画いただき、まずは現状ある自動テストコード(単体・受入)を整備する部分から行っていただきます。
企画・開発サイド双方とコミュニケーションをとりながら内製化を進めつつ、テスト項目書を人手で消化していく従来の手法をより効率的な形に刷新し、技術選定も含めて適切な QA設計・運用を実施していただくこととなります。
将来的には、Rtoaster 以外のプロダクトの QA業務も担当するチームを目指します。
開発環境について
バックエンドは基本的に Java 8 で開発、フロントエンドは Riot.js を利用して SPA で組んでいます。インフラは主に国内クラウドベンダーを使用しており、一部 AWS という構成です。
新規技術の選定やアーキテクチャ設計については各チーム内で話し合い、メンバー合意のもと柔軟に決められています。
ただ、品質を向上させる意図で、技術のばらつき防止(例えば、大きい機能開発の際は部内のレビューを通して技術選定を行う)といった対策をとり、各チームの足並みが揃うようにしています。
歓迎されるスキル・ご経験
- Webサービスにおける QA の計画・設計・実施経験
- テスト自動化の推進・運用・支援経験
- QAチームの立ち上げ・リード経験
技術面のアピールポイントは?
- 各開発チームが複数のプロダクトを手がけており、またチーム間の異動も認められているので、様々な製品・技術を体験することが可能です。
- エンジニアチームの裁量が大きく、アーキテクチャ改善・新技術導入を行いやすい環境です。
- トレンドの技術に敏感で、それをプロダクトに落とし込めるエンジニアが多く在籍しています。数年前の Spark 導入や最近の GAE 導入などが、例として挙げられます。
- PyConJP のスポンサーを4年連続で務めており、弊社メンバーも登壇しています。他にも、JJUG、builderscon といったイベントでの登壇歴も重ねています。
- builderscon tokyo 2018 の協賛に際して、ブレインパッドの現場エンジニア座談会の記事 も公開されています。
- 『詳解 Apache Spark 』など、技術書籍の執筆経験者が在籍しています。
開発体制・環境
開発メンバーの裁量
- 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
- タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
- 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
- OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
- プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
コード品質向上のための取り組み
- 提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
- 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
- 何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
- 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
テストの実施度
- ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
- 機能の実装と同時にテストコードを記述している
- 想定される複数環境での品質チェックを義務づけている
アジャイル実践状況
- 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
- デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
- イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
- 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
ワークフローの整備
- 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
- 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
- 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
- コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
オープンな情報共有
- 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
- チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
- 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
労働環境の自由度
- 仕事中、イヤホンの装着が許容されている
- フレックスタイム制または裁量労働制を採用している
- リモート勤務を行うことができる
メンバーの多様性
- 外国籍の開発メンバーがいる
- 育児中の開発メンバーが在籍している
- 開発メンバーの新卒採用を実施している
- 開発部門に学生インターンを受け入れている
待遇・福利厚生
- フリードリンクが提供されている
- ストックオプションまたは自社株購入支援制度がある
技術カルチャー
- エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
- エンジニアを対象にした勉強会、カンファレンスを主催したことがある
現場で使われている技術は?
採用されたら使う技術
読者に向けてメッセージをどうぞ!
ブレインパッドはエンジニアへの知名度が高いとは言えず、その上「データサイエンス企業」としてのイメージが先行しており、エンジニアリングについてはあまり知られてないというのが正直なところです。
しかしデジタルマーケティング領域においては、Rtoaster と L2Mixer という国内最大規模の2サービスを軸に、テクノロジードリブンな会社運営を行ってきました。
社内にはデータマイニングや機械学習などの技術に精通したエンジニアが多く在籍しており、有志で社内外に向けた勉強会を主催するなど、その方面の技術に興味がある方にとって刺激の多い環境となっています。
最新の統計技術を用いて、デジタルマーケティング領域の先頭を走るサービスを企画・開発することに少しでも興味を感じられた方を、心よりお待ちしています!
勤務時間・休日休暇 |
---|
勤務時間
休日休暇
※ 年間休日制導入:年間休日127日 |
社会保険・福利厚生など |
---|
会社制度・福利厚生
その他、労働条件
|
- 一覧画面 にて参照することができます(求人ブックマーク機能)
- スカウト機能を有効 にしている場合、興味を持っていることが企業に伝わりスカウトが届きやすくなります。