【Webアプリケーションエンジニア募集】新しいビジネスをサポートする自社サービス&システムの開発!
担当するプロダクトは?
名だたる企業をパートナーに、最新技術に触れながら「ものづくり」にこだわりを持って開発できます!
当社が提供するプラットフォーム(BplatsⓇ)の開発に携わっていただきます。
処理やリソースの最適化、品質など、ものづくりにこだわりを持って開発できる方を募集しています。
将来的には、プロジェクトにおける顧客折衝、要件定義・設計までこなせるプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとしてご活躍いただきます。
【特徴】
◆時代の大きなトレンドに乗り、オンリーワン企業として急成長中!
物理的なサーバーがクラウドコンピューティングに、パッケージソフトがSaaSに変わってゆくなど、世の中は急速にサブスクリプション(購読型ビジネス)へと向かっています。加えて日本では、2014年にはMVNO(仮想移動体通信事業者)、2015年にはFVNO(仮想固定通信事業者(光コラボ))の解禁がなされ、2016年には電力自由化が待ち受けるなど、規制緩和の面からも、いまサブスクリプションビジネスは爆発的に拡大しています。
こういった背景のなか、創業以来、月額・従量課金や契約管理を司る、サブスクリプション(購読型ビジネス)プラットフォームを開発・提供してきたビープラッツにおいても、おかげさまで多くの引き合いを頂戴し、ビジネス規模を急激に拡大しております。
◆自社商品、自社プラットフォーム
ビープラッツは、自社名を冠したBplatsⓇというプラットフォームを提供することを生業とし、いわゆる受託開発業務は行っておりません。自社商品という、自前の看板だけで市場を生き抜いていくことは、ときに厳しいこともありますが、大きなよろこびももたらしてくれます。2014年にはASP・SaaSアワード準グランプリ(IaaS/PaaS部門)、そして2015年にはASPICクラウドアワードグランプリ(PaaS部門)を頂戴することができました。
◆名だたる企業をパートナーに、ともに新しいビジネスを作る
おかげさまで、たくさんの世界的な企業がBplatsⓇをご採用くださっています。BplatsⓇの動く元となるビジネス―サブスクリプションビジネスは、このようなパートナーの皆様にとっても新しい取り組み・チャレンジであったりします。
HPから採用事例をご覧いただけます。
https://www.bplats.co.jp/
【仕事のやりがい】
◆会社の成長を体感できる!
創業当時から「サブスクリプション」という分野に取り組んでいます。
携帯通信・固定通信・電力小売自由化といった規制緩和による市場活性化も重なり、サブスクリプションビジネスがより注目を集めている昨今、今まで以上にニーズが高まり取引先も急激に増加しています。
ビジネスの変革と会社の成長を間近で体感しながら、自身のキャリアステップにおいても貴重な経験を積むことができます。
◆業務の裁量権が大きい!
若手エンジニアの提案で、PHP7、CakePHP3リリース当初に導入した実績があります。また、バージョン管理をSVNからGitへ移行するなど、企画~実行に至るまで様々なチャレンジが行われています。
チャレンジしたい技術をつかって環境整備やサービスへの反映の実現を支援しています。
◆オープンでフラットな環境!
創業当初よりシステムをつくりあげてきた経験豊富なエンジニア、最新技術に精通したエンジニア、品質向上に努めるエンジニア、、さまざまな社員が得意分野を活かしながら参画しています。
役員、マネージャーとの距離も近く、意見交換が活発に行われています。
開発体制・環境
開発メンバーの裁量
- OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
- 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
- タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
- 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
- プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
コード品質向上のための取り組み
- 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
- 何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
テストの実施度
- ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している
- 想定される複数環境での品質チェックを義務づけている
アジャイル実践状況
- 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
- デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
ワークフローの整備
- 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
- 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
オープンな情報共有
- 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
- チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
労働環境の自由度
- 仕事中、イヤホンの装着が許容されている
待遇・福利厚生
- ストックオプションまたは自社株購入支援制度がある
技術カルチャー
- CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
- 取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
- エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
現場で使われている技術は?
チームの構成は?
チームの性別比率
- 男性 : 79%
- 女性 : 21%
読者に向けてメッセージをどうぞ!
ネットゲーム、ソーシャルアプリ、音楽配信、SaaS、クラウドなど、実は私たちの生活や企業活動の中には、数多くのサブスクリプションサービスが新しく生まれ、提供されています。
日本市場は、携帯通信・固定通信・電力小売自由化など、規制緩和による市場活性化も重なっており、サブスクリプションビジネスは今後も確実に成長していきます。
私たちの事業領域は、まさに「トレンドど真ん中」です!
そんな成長中の新しい市場を一緒に引っ張っていきましょう!
勤務時間・休日休暇 |
---|
【勤務時間】 |
社会保険・福利厚生など |
---|
【保険】 |
- 一覧画面 にて参照することができます(求人ブックマーク機能)
- スカウト機能を有効 にしている場合、興味を持っていることが企業に伝わりスカウトが届きやすくなります。