地球環境カイゼン・社会インフラ整備に貢献するイーリバースドットコムがRubyエンジニアを募集!
担当するプロダクトは?
業務委託の契約を Web上で行うことができる ASPサービス「er-contract(イーアール・コントラクト) 」をご担当いただきます。
er-contract
産業廃棄物の処理委託契約を PC 上で締結できるシステム。
電子マニフェスト(産業廃棄物の不法投棄防止を目的とする文書)の管理・運用サービス「e-reverse.com(イーリバースドットコム) 」と連携して事業所や許可証などのデータを取得、Web上で契約締結までを行うことが可能です。
er-contract は、紙面の委託契約で発生する印紙税・保管費などの経費を削減することができる他、契約に関する事務作業の負荷を大幅に削減することが可能。
e-reverse.com の既存顧客企業を中心に導入数を着実に伸ばしており、2016年1月現在、約500社が導入済みです。
「マニフェストの電子化」は環境省が積極的に推進している施策であり、5,000社超の顧客企業を抱える電子マニフェスト管理サービス e-reverse.com とともに、er-contract の導入数も順調な増加を見込んでいます。今後もさらなる機能改善を継続するとともに、導入促進を行っていきます。
具体的な業務内容は?
委託契約書の電子化サービス「er-contract 」のエンハンス開発・保守を行っていただきます。
2016年1月現在、実作業はパートナーベンダーが行っていますが、内製化を進めるべく業務を巻き取ることもミッションのひとつ。社内1人目の Rubyエンジニアとして、開発現場をリードする役割を担っていただきます。
既存アプリケーションのエンハンスやバグ改修を行いながら、AWS のサービスを効果的に利用したアーキテクチャ設計や、CIツール導入によるテスト自動化環境の構築、各種ツールの導入提案・検討など、チームで協力して開発効率と品質の向上を目指していきます。
現場で使われている技術は?
システムは Ruby (2.1系) と Rails (3系) による構成。
Rails は古いバージョンの脆弱性をセキュリティパッチで補っており、クリティカルな課題が出て来次第、アップグレードの対応を行う予定です。
単体テストは RSpec を使い、Jenkins による自動化を行っています。負荷テスト・性能テストは JMeter を使用。エンドツーエンドテストは一部 Selenium で自動化しています。
データベースは Oracle から MySQL(Amazon RDS)へ全面移行中で、2016年2月中には完了する予定。インフラは AWS で、OpsWorks を用いた構成管理、Serverspec を用いた自動テストを行っています。
チーム開発は Bitbucket 上で行っており、バージョン管理は Mercurial を使用しています。
採用されたら使う技術
その他、現場で使われている技術
技術面でアピールできることは?
- 大規模な業務系システムを扱っていますが、開発チームの雰囲気は堅くなく自由度は高め。メンバー同士で外部の勉強会に出かけるなど、学びを深めながらサービス開発に活かしています。
- AWS を活用して、マイクロサービス化の推進やサーバーレスな運用を心がけて開発を実施しています。
- 継続的インテグレーション、継続的デリバリーを意識したサービス開発を行っています。
開発の進め方は?
次に作るものはどうやって決められるか
開発チームが営業部門、サポート部門と連携して仕様を決めます。2016年1月現在、システムエンジニアが仕様を伝え、パートナーベンダーが要件定義、実装を行う流れとなっています。
既存システムのエンハンス開発については、収集したログデータや、自社内のコールセンターや営業部門を通して集めたユーザーの声をもとに、開発・運用・営業部門が参加する ワーキンググループにて、実施の要否や優先順位の検討・要件定義を行います。
システム改修時は、企画段階から運用・営業部門と連携して業務を進めます。
タスクの見積もり、スケジュール管理
タスクの見積もりはベンダー側で実施しており、全体のスケジュール管理はグループリーダーが行っています。
開発フロー、デプロイフロー
コミット → Pull Request →マージ → 単体テスト実行 → テスト環境でテスト → ステージング環境でリリース確認(Selenium でエンドツーエンドテスト)→ 本番リリース(Jenkins で自動化)という流れです。
ソフトウェアテスト
単体レベルのテストを実施しており、Jenkins で自動化を行っています。単体テスト、結合テストはチーム内の SE が行っています。
負荷テストや性能テストなどのシステムテストについてはテストチームが別途行っています。このとき、当社独自の品質管理ガイドラインをもとに、テストエンジニア(JSTQB認定取得者)が、プロジェクトに合わせたテスト計画を立てます。
チームの構成は?
ITサービス部・er-contractグループの開発チームは1つ。常駐スタッフは2名で、以下の構成となっています。
- グループリーダー 1名
- システムエンジニア 1名(業務委託)
提示年収の上限額が出せる人材像は?
- Webアプリケーションの設計ができる方。
- Web API の設計と実装に精通しており、複数案件の開発に関わった実績をお持ちの方。
- 業務アプリケーション開発において、リードプログラマーとしての実績を複数案件お持ちの方。
読者に向けてメッセージをどうぞ!
「産業廃棄物処理に関する公的文書の管理」という事業ドメインは、エンジニアの方とは縁遠く地味なイメージがあるかもしれません。
しかし、今回開発をご担当いただくer-contract、および連携する e-reverse.com は既に多くの企業に導入されており、また、数多くのユーザーの声をもとに改善を行う体制を築いていることから、様々な挑戦ができる環境を楽しんでいただけるかと思います。社内の Rubyエンジニア第1号として、より良いサービス開発を牽引してくださる方をお待ちしています。
モダンな技術を取り入れて大規模なサービスを支える役割を担ってみたい方、顧客の声を大切にしたサービス開発・改善を行いたい方は、ぜひ一度私たちのオフィスにお越しいただき、気軽にお話ししてみませんか? エントリーをお待ちしています!
勤務時間・休日休暇 |
---|
【勤務時間】原則 9:00〜18:00(裁量労働制) |
社会保険・福利厚生など |
---|
|
- 一覧画面 にて参照することができます(求人ブックマーク機能)
- スカウト機能を有効 にしている場合、興味を持っていることが企業に伝わりスカウトが届きやすくなります。