企業と求職者との出会いをつなぐHRTechサービス「Crowd Agent」がフロントエンドエンジニアを募集!
担当するプロダクトは?
Crowd Agent (クラウドエージェント) の設計・開発をお任せします。
Crowd Agent について
全国の「人材を採用したい企業」と「人材紹介会社」をプラットフォームでつなぎ、 サービスインや情報交換の非効率さをテクノロジーにより解決することで、 企業と求職者のより良い出会いを応援するサービスです。
地方銀行系ベンチャーキャピタル(VC)も含む地域金融機関との資金業務提携を進めており、これまでの出資・提携は11行・社、資金調達額は累計4.5億円 に(2018年2月時点)。
地方金融機関のネットワークを通じた人材流動化による地方創生支援へ、大きな期待が寄せられる中、企業と求職者とのより良い出会いの場を提供できるよう新機能開発に力を注いでます。
Crowd Agent のミッション
優れた企業であっても知名度の低さや事業のニッチさが原因で十分に人材の応募が得られない…
そこで企業が頼るのは、大手ではなく中小の人材エージェント。ですが個別に取引しようとすると、エージェント探しや契約締結、求人説明など非常に煩雑で労力がかかります。
一方、中小の人材エージェントは求人を獲得するための営業リソースが十分ではありません。その結果、求職者にとって満足のいく情報を提供できないケースが数多くあります。
Crowd Agent は、これらの課題をテクノロジーにより解決することで、企業とエージェント、ひいては求職者との、より良い出会いのきっかけをつくります。
インセプションデッキ
具体的な業務内容は?
JavaScript (ES2015)・CSS (Sass、Scss記法) を使った UI の実装に携わっていただきます。
業務に慣れてきましたら、サービス改善のための UX 設計・プロトタイピンクまで担当いただくことが求められます。
あるデータやベストプラクティスを根拠に、メンバーとの議論やプロトタイプを通じて UI/UX を改善する施策を提案・実装することができる方ですと、チーム的には最高です。
Railsプロジェクトチームと協業し、営業や CS、マーケティングといったビジネス側の各部署とのコミュニケーションを取りながら、ユーザーインタビューなどを踏まえた要望抽出をもとに開発を進めていきます。
チームメンバーについて
エンジニア5名・デザイナー1名の少人数チームです。
現状は分業しておらず、各自が幅広い案件・業務に携わっており、エンジニアはサーバーサイド実装・インフラを、デザイナーは UIデザイン・フロントエンド実装までをメインに担当しています。
ワークスタイルなど
- ユーザーインタビュー、GoogleAnalytics、Mixpanel などの解析ツールでのデータに基づいた企画・提案を徹底、ユーザーの意見やレビューを受けながら開発を進めています。
- タスクの見積もりは、開発メンバーが全員で行います。
- レビュー文化が定着しています。 コードレビューもコミュニケーションの1つとして考え、全員が取り組んでいます。
- メンバー間の知見共有のため、ペアプログラミングを積極的に行っています。
- 柔軟な勤務制度と、それを可能にする開発体制を備えています。例えば、朝9時半から仕事を始めるフルリモートメンバーもいれば、夜に対応すべきことがあるため朝11時から勤務開始する出社メンバーもいます。
開発環境として提供されるもの
- 15inch Mac Book Pro (一例)
- 4K Display
- Adobe Creative Cloud ライセンス
- Sketchライセンス
- 関連書籍購入可
歓迎されるスキル・ご経験
- 業務・個人プロジェクト問わず React を使った開発経験
- プロジェクトチームでの開発(バックエンドとの協業)経験
非分業制のもと各自が幅広い業務を受け持っている現在のチームは、UI/UX の観点でベストな方法が取れていないという課題を抱えています。今回ジョインされる方には、デザイナーメンバーと協力しながらその課題を解決し、最適な体制を構築していただくことも期待されます。
また、
- フロントエンド開発を専業としており、並行してデザインのスキルも上げていきたい!
- デザイナーとして活躍してきたが、今後フロントエンドエンジニアとしてキャリア構築していきたい!
といった、幅広いスキル習得に積極的な方は大歓迎です!
求められるマインドセット
- HRT
- 非同期コミュニケーションOK
- サボるために頑張れる
- わからないことを聞く人
- 一次情報にアクセスする
- 新しいものによく触れる
開発体制・環境
開発メンバーの裁量
- OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
- 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
- タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
- 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
- プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
コード品質向上のための取り組み
- 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
- 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
- 何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
- 提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
- コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
テストの実施度
- 機能の実装と同時にテストコードを記述している
- ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
- ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している
アジャイル実践状況
- 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
- デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
- イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
- タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
- 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
ワークフローの整備
- 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
- 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
- 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
- コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
オープンな情報共有
- 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
- KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
- チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
- 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
労働環境の自由度
- リモート勤務を行うことができる
- 仕事中、イヤホンの装着が許容されている
- フレックスタイム制または裁量労働制を採用している
待遇・福利厚生
- 入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される
- 希望者には定価 6 万円以上のオフィスチェアが支給される
- ストックオプションまたは自社株購入支援制度がある
技術カルチャー
- 取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
現場で使われている技術は?
採用されたら使う技術
その他、現場で使われている技術
チームの構成は?
チームの性別比率
- 男性 : 83%
- 女性 : 17%
読者に向けてメッセージをどうぞ!
ざっくばらんにお話ししながら、雰囲気を感じていただければと思っております。
"まずは話を聞きたい" から、ご連絡ください。
開発の様子やチームメンバーの雰囲気を見てみたい、といった軽い気持ちでどうぞ!
※首都圏以外に在住の方のエントリーもお気軽に! appear.in などでのラフな会話も歓迎です。
地方在住のリモートワーカー歓迎!
grooves では新たに地方在住のエンジニアの方の採用にチャレンジしています。
入社から3ヶ月程度はオフィスへの出社をお願いしますが(マンスリーマンション等の契約は会社負担で行います)、組織・サービスの理解を深めていただけた際にはオフィスへの出社は月1程度に。
すでに月1出社を実践しているエンジニアもいるので、ご安心ください!
開発を手がけていただく「Crowd Agent」自体も、現在、地方創生をテーマに地方の採用・転職支援の実現に向けて機能を強化していることから、私たち grooves も地方で働くエンジニアの方々を歓迎します。
勤務時間・休日休暇 |
---|
勤務時間
休日休暇土日祝日、有給休暇、夏季休暇、GW、年末年始休暇、慶弔休暇、特別女性休暇 |
社会保険・福利厚生など |
---|
労働条件
|
- 一覧画面 にて参照することができます(求人ブックマーク機能)
- スカウト機能を有効 にしている場合、興味を持っていることが企業に伝わりスカウトが届きやすくなります。