人に好かれる広告を実現!リッチ広告プラットフォームのSmartCanvasを開発するRails/Vue.jsエンジニアを募集!
約1ヶ月前更新
年収
400万 〜 700万
勤務地
東京
担当するプロダクトは?
弊社は、アドテクノロジー業界でオンライン広告配信サービスを開発しているベンチャー企業です。
今回、 「SmartCanvas」を担当いただけるRails/Vue.jsエンジニアの方を募集しております。
「SmartCanvas 」
SmartCanvasは「好かれる広告を創る」をコンセプトとした、多彩なクリエイティブをあらゆるメディアに配信することができる、リッチメディア広告に特化したセルフサービスプラットフォームです。
募集の背景と仕事内容
SmartCanvasは当社で最も古く作られたRuby on Railsのプロジェクトになります。
直近、案件や要望が増えていることでコード量が増えてくる中、特にフロント部分の保守性が低くなってきました。
そこで、フロント側をVue.jsに切り出し、同時にサービスとしてのリブランディングも図ろうとしております。
Vue.jsの基盤は整え、徐々にシフトしていっており、本プロジェクトの刷新とリブランディングに携わっていただける方を募集しております。
主に以下の仕事内容に携わっていただく想定です。
- Railsを用いた広告管理画面/バッチ処理の開発
- Vue.jsを用いた広告管理画面のフロントサイドの開発
開発体制・環境
開発メンバーの裁量
- OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
- 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
- タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
- 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
- プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
コード品質向上のための取り組み
- 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
- 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
- 提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
- コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
テストの実施度
- ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
- 機能の実装と同時にテストコードを記述している
アジャイル実践状況
- 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
- イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
- タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
- 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
ワークフローの整備
- 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
- 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
- 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
- コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
オープンな情報共有
- 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
- KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
- チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
- 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
- 特定の人だけしかできない業務が存在しない(属人性をなくす取り組みをしている)
労働環境の自由度
- 仕事中、イヤホンの装着が許容されている
メンバーの多様性
- 外国籍の開発メンバーがいる
- 育児中の開発メンバーが在籍している
- 開発メンバーの新卒採用を実施している
- 開発部門に学生インターンを受け入れている
待遇・福利厚生
- 入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される
- 希望者には定価 6 万円以上のオフィスチェアが支給される
- フリードリンクが提供されている
- ストックオプションまたは自社株購入支援制度がある
- 無料または格安の社員食堂、または「まかない」サービスがある
技術カルチャー
- CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
- 取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
- エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
- エンジニアを対象にした勉強会、カンファレンスを主催したことがある
現場で使われている技術は?
採用されたら使う技術
フレームワーク
データベース
ソースコード管理
プロジェクト管理
情報共有ツール
勤務時間・休日休暇 |
---|
【勤務時間】 【休日休暇】 |
社会保険・福利厚生など |
---|
各種社会保険完備 【福利厚生】 【その他】 |
気になるとは?
興味を持った求人に「気になる」しておくと
- 一覧画面 にて参照することができます(求人ブックマーク機能)
- スカウト機能を有効 にしている場合、興味を持っていることが企業に伝わりスカウトが届きやすくなります。