「世界初!」クルマの売買をオンライン完結するためのアプリケーションエンジニア
担当するプロダクトは?
私たちデジタルコミュニケーションチームは、「世界初!」クルマの売買をオンライン(Web、アプリ)完結できる新規サービスを提供しています。
高額商品の取扱のため不安や心配等気になる事はチャットで相談、プロが親切にアドバイス。来店せずにクルマの売却・購入ができるサービスです。
当サービスのアプリケーション開発・運用をご担当して頂きます。
仕事内容
ガリバーオンラインアプリ の開発・運用。主にリードエンジニアとシステム要件を相談・決定し、実装を行っていただきます。
開発環境
- 言語:Swift/Java
- ミドルウェア:Xcode/Android Studio
- 分析:Google Analytics
開発体制・環境
開発メンバーの裁量
- OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
- 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
- タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
- 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
コード品質向上のための取り組み
- 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
- 何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
- 提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
テストの実施度
- ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
- ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している
- 機能の実装と同時にテストコードを記述している
- 想定される複数環境での品質チェックを義務づけている
アジャイル実践状況
- 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
- デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
- イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
- 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
ワークフローの整備
- 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
- 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
- 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
- コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
オープンな情報共有
- 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
- KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
- チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
- 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
労働環境の自由度
- 仕事中、イヤホンの装着が許容されている
- リモート勤務を行うことができる
メンバーの多様性
- 外国籍の開発メンバーがいる
- 開発部門に学生インターンを受け入れている
待遇・福利厚生
- 入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される
- フリードリンクが提供されている
技術カルチャー
- エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
- エンジニアを対象にした勉強会、カンファレンスを主催したことがある
現場で使われている技術は?
読者に向けてメッセージをどうぞ!
社内の雰囲気
フラットな組織で職種・ロールに限らず、社名IDOM(イドム:挑む)の通り、チャレンジを推奨する風土です。
創業当時から非常識に挑戦し続ける、ベンチャースピリットを持っています。
エンジニア・デザイナーは主体的に社内勉強会、もくもく会を開催し、組織一丸となってスキルアップを図っています。
また、会社負担のコミュニケーション会を活用し、社員感の交流も盛んに行われています。
必ずしも自動車好きなメンバーが揃っているわけではなく、取り扱っている商材に対しての愛着を持っている方が多数です。
これからの自動車業界
昨今の自動車業界では、米自動車メーカー・フォード社が1920年代に自動車事業を興したとき以来の産業革命が起きる、と言われています。
ハード面ではコネクテッドカーや自動運転車の技術も研究開発・実用化が進んでいますが、車の在り方も、今まで所有することが当たり前だった車中心の社会から、カーシェアやライドシェア等、ユーザー中心の移動手段として需要も高まって来ています。
当社としては、この変革期をチャンスと捉え、CaaS(Car as a Service)として売買から貸し借り、その他様々な形態で車を提供できるのプラットフォームを構築し、移動を含めた様々なサービスを提供できる MaaS(Mobility as a Service)への展開を目指しています。
勤務時間・休日休暇 |
---|
勤務時間9:30-18:30 休日休暇土曜、日曜 有給休暇入社半年経過後10日〜最高20日 |
社会保険・福利厚生など |
---|
保険各種社会保険完備 諸手当、支給物交通費支給(上限5万円) 福利厚生確定拠出年金(401K) |
- 一覧画面 にて参照することができます(求人ブックマーク機能)
- スカウト機能を有効 にしている場合、興味を持っていることが企業に伝わりスカウトが届きやすくなります。