【Ruby】※急成長Webメディア※スタートアップで社会に価値を提供したいエンジニアを募集!
担当するプロダクトは?
mybestについて
弊社は"選ぶ"を楽しくカンタンにするメディア「mybest」を運営しています。
https://my-best.com
専門家を中心としたmybestのクリエイターが、自らの愛用品やおすすめを紹介し、あなたの”選ぶ”をお手伝いします。
2016年2月にローンチ後、順調にサービスを拡大し、今では月間1300万人のユーザーが訪れるサイトに成長しました。2017年には海外事業もスタートし、現在は10か国以上に展開中です。
mybestのミッション
何かを購入しようとするとき、自分にとってベストなものを探すために、インターネットで検索する人は多いと思います。
しかし今のインターネットは、何を検索してもSEO対策のばっちりされたアフィリエイトサイトやキュレーションメディアといった信頼できない情報ばかりがでてくるように感じています。
どれが信頼できる情報なのか疑いながら選ぶのではなく、自分に合うものはどれかを楽しみながら選ぶ。
私たちはこのサービスを通して「自分にとってベストなものを簡単に選べるような世界」を実現したいと考えています。
具体的な仕事内容
●弊社が運用するサービスのサービス開発に関わる業務全般
●開発に必要なアーキテクチャ設計および実装
●安定稼働に必要な保守運用、および既存システムの改善・効率化
●チーム内の働き方に関する改善・効率化
開発の特徴
通常の業務は、JIRAを用いてタスク管理を行い、毎週1回進捗を確認するアジャイル開発のような形式を取っています。
現状、サービスが順調に伸びているということもあり、主要機能の開発/運用・運用だけではなく、目先の目標よりも今解決しようとしている問題に対してどのようなソリューションが適切であるかを議論しています。
それと並行して、インフラも含めた既存アーキテクチャを再考することもしており、下記のように積極的な改善を継続的に行っております。
・Ruby 2.5.0/Rails 5.1.4へのバージョンアップ
・terraform/ansibleによる構成管理の導入
・CIやrubocopによる作業の自動化
またサービスの開発・改善についても、要件の段階から加わってコミュニケーションをしていく流れなので、チーム内で意見交換もしやすく、当事者意識と課題感を持って働くことができます。
【主要メディアの技術スタック・利用ツール(一例)】
Ruby、JavaScript(Coffee)、CSS(SASS) ※1、MySQL、Redis、Amazon Linux
AWS(EC2、RDS、Cloudfront、S3、SES、ELB、ElastiCache、Route53...)、ansible、terraform
Confluence、JIRA、Slack、Github、inVision
CircleCI
※1 CSSはBEM/FLOCSSを導入
働き方
フラットな雰囲気の職場のため、冗談を交えた自由闊達な意見交換をすることができ、業務環境に関してもエンジニアがパフォーマンスを出せるような働き方を改善しながら模索しています。
また、会社規模も大きくなく、歴史も浅いため、会社や事業全体がくまなく見渡せるので、エンジニアリングだけでなく、経営観点からこれまでより目線を上げて仕事ができると思います。
勉強会や書籍購入補助もしているので、プライベートでも勉強される方や向上心の高い方には成長しやすい環境です。
開発体制・環境
開発メンバーの裁量
- OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
- 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
- タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
- 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
- プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
コード品質向上のための取り組み
- 何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
アジャイル実践状況
- 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
- デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
- イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
- タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
- 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
ワークフローの整備
- 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
- 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
- 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
- コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
オープンな情報共有
- 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
- KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
- チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
- 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
労働環境の自由度
- 仕事中、イヤホンの装着が許容されている
- フレックスタイム制または裁量労働制を採用している
メンバーの多様性
- 育児中の開発メンバーが在籍している
待遇・福利厚生
- フリードリンクが提供されている
- 希望者には定価 6 万円以上のオフィスチェアが支給される
- 入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される
技術カルチャー
- CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
- エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
現場で使われている技術は?
採用されたら使う技術
読者に向けてメッセージをどうぞ!
会社も大きく変化していくフェーズですので、小さい規模の会社で働きたいと思っている方や、特定の仕事だけではなくインフラからサーバーサイドまで幅広い働き方を希望される方にはやりがいを感じてもらえるかと思います。
急成長しているスタートアップの初期メンバーとして、サービスを一緒に創り上げていきたい方、まずはお気軽にご連絡ください!
勤務時間・休日休暇 |
---|
【勤務時間】 【時間外労働の有無】 【休日休暇】 【契約期間】 【試用期間】 【固定残業代】 |
社会保険・福利厚生など |
---|
【保険】 【福利厚生】 今後も社員のロイヤリティや健康増進につながる福利厚生制度は積極的に導入していきたいと考えています。 【その他】 |
- 一覧画面 にて参照することができます(求人ブックマーク機能)
- スカウト機能を有効 にしている場合、興味を持っていることが企業に伝わりスカウトが届きやすくなります。