京都発スタートアップで地図のCGMプラットフォーム開発を手がけるPythonエンジニア募集(京都勤務)
担当するプロダクトは?
Strolyについて
Stroly はテクノロジーと文化が融合した新しい地図のCGMプラットフォームです。
わたしたちはメディアとしての地図の可能性を広げることで、人間のコミュニケーションと文化をより豊かで多様なものにすることをミッションとしています。具体的には、Stroly を通して、国、地域、団体、個人それぞれが持つさまざまなメッセージや価値観を、自由に発信・流通させることできる世界の実現を目指しています。
人類が長い歴史にわたって作り出してきた無数の地図は、正確性という観点では使い勝手はよくないかもしれませんが、それぞれの時代や文化や制作者の思いを反映したコンテキストが詰まっています。
Googleマップのようなツールとしての完成度を追求したGISサービスではできない体験を私たちは提供しようとしています。
このコンセプトは世界中のどこで話しても期待以上の興味と関心を持ってもらっていて、私たちは大きな手応えを感じています。
現在わたしたちは、Stroly.com プラットフォーム技術をベースとした、企画・開発・制作ソリューションを、企業・自治体のクライアント向けに提供することで収益をあげていますが、将来的なビジネスモデルを開発するために、データ分析や機械学習による画像解析にも注力をしており、プロダクトの進化に応じて様々な分野に関わっていただくことが可能です。
▼メディア掲載実績例
古地図やイラストの情報をGPSと連動する「Stroly」開発元が総額1.4億円を資金調達 | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2017/05/17/stroly-fundraise/
ASCII.jp:「クレイジーな地図サービス」Strolyがつくる古くて新しい位置情報の価値
http://ascii.jp/elem/000/001/487/1487625/
観光地図に自分の位置 Stroly スマホ活用、1万種対応 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25391030V00C18A1LB0000/
▼企画・開発・制作ソリューション事例
https://b.stroly.com/projects
▼プレスリリース
総額約2.5億円の資金調達の実施、JTBとの包括的業務提携に合意
https://www.atpress.ne.jp/news/165891
募集について
Strolyでは、事業拡大に伴い プラットフォームの開発を担っていただけるWebエンジニアを募集しています。具体的には、Python フレームワークを使ったWebプラットフォームの設計・開発を担っていただきます。また、初期のチームメンバーとして開発基盤の構築や改善にも携わっていただきます。
Strolyは現在ベータ版として運営しながら様々な検証をチーム全員で行っている過程です。
エンジニアの方にも企画検討の段階から積極的に関わっていただくことが可能です。
経営陣、デザイナー、運用チームなどと協力しながらサービス作りに関わっていただきます。
▼勤務地
京都本社(京都駅徒歩8分)、東京オフィス(SENQ霞が関)
いずれかを選択可能です
▼必要条件
- 5年以上のプログラミングの職務経験
- Webフロントエンド技術(HTML、JavaScript、CSS)の知識と開発経験
- リレーショナル・データベースを使った開発経験
▼歓迎条件
- Python + Djangoでの開発経験
- AWS、GAE等クラウドの環境構築・運用経験
- 位置情報を使ったサービスやアプリの開発経験
- スタートアップや社内新規事業での職務経験
- 英語でのコミュニケーション力
▼その他
- Stroly 開発チーム にはエンジニア6名とUIデザイナー1名(日本人4名外国人3名)が在籍しています。(2018年12月現在)
- 必要なミーティングがある日以外は自宅などからのリモート勤務可。柔軟な働き方ができる組織です。
開発体制・環境
開発メンバーの裁量
- OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
- 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
- タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
- 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
コード品質向上のための取り組み
- 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
アジャイル実践状況
- デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
- 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
ワークフローの整備
- 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
- 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
オープンな情報共有
- 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
- KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
- チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
労働環境の自由度
- 仕事中、イヤホンの装着が許容されている
- フレックスタイム制または裁量労働制を採用している
- リモート勤務を行うことができる
メンバーの多様性
- 外国籍の開発メンバーがいる
- 開発部門に学生インターンを受け入れている
待遇・福利厚生
- 入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される
- フリードリンクが提供されている
- ストックオプションまたは自社株購入支援制度がある
技術カルチャー
- CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
現場で使われている技術は?
採用されたら使う技術
その他、現場で使われている技術
チームの構成は?
チームの性別比率
- 男性 : 71%
- 女性 : 29%
読者に向けてメッセージをどうぞ!
Stroly は京都発のスタートアップで2017年2月にスタートしました。
現在 Strolyでは、プラットフォームの技術を活用して、エリアブランディングやプロモーションを行う企業や自治体向けにカスタマイズされた地図の制作を行っていますが、今後はプラットフォームのデータを使った新たなビジネスモデルを開発中です。
また私たちは、オンライン地図プラットフォームの開発と運営だけではなく、アカデミアと連携した共同研究や、地図のアーカイブ活動や、地図作りを行うプロデューサー・クリエイターのコミュニティ醸成などの活動も、専任のスタッフによって精力的に行っています。
Strolyには出身国や性別や年齢は関係なく、能力と経験と情熱のあるメンバーが集まりチームが拡大中です。2018年12月現在、京都に10名、東京に4名、米国、ヨーロッパなどでリモート勤務の3名のメンバーを中心に、外部パートナーやインターンスタッフと活動を行っています。
グローバル文化都市・京都を拠点とする、ユニークなスタートアップ企業で私たちと共に楽しみながら大きなチャレンジをすることができる仲間を募集します。
Strolyはこんな方におすすめ
- ユニークで新しいプロダクト・ビジネスモデルにチャレンジしたい
- 開発の手法や体制を自分で作って・変えていきたい
- オープンなインターネットを信じている
- 正社員でありながら裁量を持って自由な働き方を実践したい
勤務時間・休日休暇 |
---|
■勤務時間 |
社会保険・福利厚生など |
---|
■各種社会保険完備 |
- 一覧画面 にて参照することができます
- スカウト機能を有効 にしている場合、興味を持っていることが企業に伝わりスカウトが届きやすくなります。