社会に必要とされるサービスをつくる!日本一の学習プラットフォーム「Studyplus」のAndroidエンジニアを募集!
担当するプロダクトは?
学習管理プラットフォーム「Studyplus 」をご担当いただきます。
Studyplus
大学受験、資格試験など、様々な学習の進捗を記録できるサービスです。
日々の勉強の記録をグラフとして可視化したり、勉強仲間とお互いに励まし合ったりできることで、ユーザーはモチベーションを維持し、挫折しがちな勉強を習慣化することができます。
【サービスの特徴】
勉強の記録を自動でグラフ化
勉強の記録を手軽につけることができ、グラフとして可視化されるので、モチベーションの向上につながります。目標が同じ勉強仲間が見つかる
大学受験では同じ志望校、社会人であれば同じ資格や、TOEICの目標点数など、目標の近い学習仲間を見つけることができ、お互いに励まし合ったり競いあったりすることができます。他のサービスとの連携も可能
英単語学習系アプリを中心に、約28のサービスと連携。Studyplus API が組み込まれた教材アプリでは、Studyplus のアプリを起動することなく、各教材アプリでの勉強時間や勉強量を Studyplus に自動で記録することができます。
2015年5月の時点で会員数は110万人を突破し、大学受験生の3人に1人が利用するサービスとなっています。App Store のレビューは8,000件以上を集め、平均で★4.5という高評価を獲得しています。
受験生が集まる希少性の高い教育系のメディアとして、教育系をはじめとした大手企業から多数の広告出稿実績があります。今後は動画広告やネイティブ広告などを扱い広告商品のラインナップを増やしていくほか、将来的にはビッグデータを活用したサービス展開も視野に入れています。
具体的な業務内容は?
「Studyplus 」の Androidアプリ開発、および運用に携わっていただきます。
エンジニア視点からの、サービスに関する積極的なご提案も歓迎しています。
現場で使われている技術は?
Androidアプリは Java による開発です。
Robolectric による単体テスト、DeployGate での受け入れテストを行っています。また、今後は CIツールを導入して、テストの自動化を進めていく予定です。
サーバーサイドの言語はRuby、フレームワークはRailsです。データベースはMySQLで、インフラは AWS を使っています。
チーム開発は GitHub 上で行っており、プロジェクト管理に JIRA、情報共有に Qiita:Team と Confluence、チャットツールに HipChat を使っています。
採用されたら使う技術
その他、現場で使われている技術
技術面でアピールできることは?
- 100万人以上が利用する、急成長中の大規模サービス開発に携わることができます。
- 2015年5月にジョインした CTO の齊藤秀治は、グリー出身の元古株エンジニアで「釣り★スタ」、「探検ドリランド」「モンプラ」などでメインエンジニアを務め、エンジニアのマネジメント経験も豊富です。他にも、App Storeの有料ランキングで常に上位のアプリを個人で開発してリリースしているエンジニアなど、個性的なメンバーが集まっています。
開発の進め方は?
次に作るものはどうやって決められるか
骨子となる企画はプロデューサーが立案し、それを基にチームメンバーと詳細な仕様に落とし込んでいきます。
タスクの見積もり、スケジュール管理
プロデューサーの要望をもとに、原則として各担当エンジニアがタスクの見積もりを実施。全体スケジュールの管理はプロデューサーが行っています。
開発フロー、デプロイフロー
開発にはアジャイル開発手法の1つであるスクラムを採用。2週間を1スプリントとし、隔週ごとの全社ミーティングでタスクの消化状況を確認します。デプロイについては、開発担当者が適宜行っています。
コードレビュー
ソースコードを GitHub 上で管理しており、Pull Request ベースでのコードレビューを行っています。チームの人数は少ないですが、Pull Request 時に HipChat へ通知を飛ばすことで、担当領域の垣根を超えたレビューを常時行っています。
ソフトウェアテスト
DeployGate による受け入れテストを実施。今後は CIツールを導入して、テストの自動化を進めていく予定です。
チームの構成は?
プロダクトの開発チームは現在4名で、以下の構成です。
- サーバーサイドエンジニア 2名
- iOS / Androidエンジニア 2名
今回の募集では、Androidエンジニアを2名採用する予定です。
提示年収の上限額が出せる人材像は?
- 技術追求も大切ですが、それ以上にサービスを使ってくれているユーザーの気持ちに応えるべく、開発・改善に真摯に取り組める方。
- 『Team Geek 』で述べられている「HRT=謙虚(Humility)、尊敬(Respect)、信頼(Trust)」の意義を理解し、実行できる方。
- 様々な課題に対して解決策を考える楽しさを忘れず、改善に向けたアクションを取ることができる方。
- スタートアップにおけるスピード感を持った開発の重要性を理解し、実行できる方。
読者に向けてメッセージをどうぞ!
米マサチューセッツ工科大学・MITメディアラボの所長である伊藤穰一氏が「Learning over education(教育より学び)」と述べているように、教育のあり方は、先生から生徒へ一方的に「教える」ところから、自律的・主体的学習者の「学習を支援する」方向へとシフトしてきています。
Studyplus は自律学習を支援するインターネットサービスとして、社会的にも重要な役割を担ってきています。勉強を継続できる人がもっと増えれば、それは確実に社会をより良くすることにつながります。
Studyplus はすでに100万人を超えるユーザーに使っていただいていますが、私たちが最終的に達成したいビジョンからすれば、まだまだスタートラインに立ったくらいの段階です。スタディプラスは優秀なエンジニアの方々の力を、切実に必要としています。
新しい教育のインフラを作ることに少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度私たちのオフィスにお越しいただき、お互いのことをお話ししてみませんか? まだ転職の意志が固まっていないという方も歓迎です。積極的なエントリーをお待ちしております!
勤務時間・休日休暇 |
---|
【勤務時間】10:00〜19:00、または裁量労働制 |
社会保険・福利厚生など |
---|
|
- 一覧画面 にて参照することができます(求人ブックマーク機能)
- スカウト機能を有効 にしている場合、興味を持っていることが企業に伝わりスカウトが届きやすくなります。